投稿日:2021-03-06 Sat

気温8度、ぶらぶらと散歩の3月5日。
行く先々で雀達が騒いでる。
今朝のニュージーランドの地震のせい?
と、つい結びつけちゃった・・
3・11も、ニュージーランドの大地震の
後に起こったから、1~2週間は用心して
いたほうがよいね。

川辺のネコヤナギが、殻から顔を出してる^^

花火のように枯れているのは
レースフラワー・・だった?

水仙が
こんなに伸びてる♪
雪は溶けたけど、水仙が顔を出す前の
冷えた空っ風が吹く
春の前の灰色の乾いた景色が・・無い・・
・ ・ ・

クリスマスに頂いていた
オリンパスの刺し子のコースターキット♪
1枚布で刺して、縁が三つ折り仕上げ
の説明書きなんだけど。
裏布と2枚重ねで刺しました。
1枚布だと、ぺたんと薄いのが頼りない
気がして^^:

うふふ、可愛い^^
1日1枚刺して、5日間楽しみました。
サンタさん、ありがとうございました〜!

セリアのプリント刺しこ布に刺して
青海波。
急カーブに手こずった~~~
どう刺せば綺麗に見える?
と
試しの刺し子は、うまく刺せなくて
途中、色を変えてごまかしたです^^;

セリアの 柿の花 のプリント布に。
やっぱり、柿の花 いいなぁ〜♡
と、思い切って自分用に
オリンパスさんのを買ったです。
刺し始めたところで
急ぎの編み注文を頂きまして。
リストウオーマーを5組。
オパール毛糸の残りがほんのチョッピリづつ
しか無いので、気仙沼のお店に電話注文。
地震は大丈夫でしたか?
落ちる物も無く、おかげさまで大丈夫でした。
・・良かったぁ---!
で、早く編んで届けて糸代を回収しないと
4月のお小遣いが無い・・ので、
ただいまセッセと編んでいます。
セッセとなんだけど
孫が今、「進撃の巨人」 にはまったらしくて
朝から晩まで家に居ると、プライムでアニメを
見続けているのだけど・・そんなら、
徹底して見てごらん と思っていたけど。
あの音声が、私の脳内でリフレイン><
しっしっ と追い払っても追い払っても
しつこくしつこく鳴り響くぅ~~~
疲れる。
目数・段数・間違えるからシッシッ消えてぇ~~
とうとう
進撃の巨人 じゃないのにして!
午前中は、テレビ禁止! と 押しつけて。
そしたら、卒業シーズンだからテレビで
流れた、直太朗さん。
さくら さくら いま さきほこる〜
で、頭が埋まる~~~~~~~
テレビも消してるのに、さくら・さくら・
疲れる。
頭が春になって浮かれて、編み間違える。
シッシッと音を追い払いながら
解きながら編んでいます><
ブロ友さんへのコメントを書いたのに
送信出来てなかったり、なんだかもう
ぐちゃぐちゃやながな の 編む日々・・
せめて、みゆきさんとか初期の陽水さんなら
はかどるのに、登場してくれない・・・
投稿日:2021-03-03 Wed

昨日は小雨の日でしたが、
ダウンから木綿コートに替えても
寒くない何日かが続いて、
軽い〜♪
ブーツもワークマンからサイズフイットの
に戻って、軽い〜♪
一昨日までの岩手山、綺麗でした〜

お池に戻る白鳥達の鳴き声が、遠くに
聞こえる夕方散歩。
そおいえば、お池に頭から首が茶色の白鳥が
何羽かいたっけ。
泥の中に頭を突っ込んで、餌を漁って
きたんだろうね^^

木蓮のつぼみも、いくらか膨らんでるような。
アパートの屋根の雀達、朝も昼も夕方も
チュンチュンの囀りが聞こえないままですが。
昨日、小雨で飛んで行けなくて
餌を探せなくて 空腹だったのか
餌入れを振る音に、すぐに集まって来ました。
久し振りにズラリと並んでる(^^)/
恐れずに、すぐ近くで待って
足元でビスケットを咥えてるから
いつもの常連さん達だよね。
やっぱり工事の音で引っ越したのかな・・
とりあえずホッ^^
あの、地面の氷を削る音はもの凄かったし、
これからも工事は続くし。
春に向かって、恋の季節・・
ここじゃ、落ち着いて子育てが出来ないと
判断したのかもしれないね。
餌入れを振る音が聞こえる位の近さには
居るらしい^^
もう少し草が伸びて羽虫が飛んだら、
給食係を終了だね。
・ ・ ・

ドミノ編みの膝掛けの縁編みで使った
ウグイス色の50㌘巻きが、
ほぼ・ほぼ・1玉残っていて。
ソックスの残り糸と並べたら、相性が良さそう。

ソックス30号、出来ました。
オパール毛糸 シロップ 色番KFS180
〃 うぐいす色
シロップは、リストウオーマーを2組編んだ
残りです。
リストウオーマーも、長めに作ると1組で
ソックスの片方分の糸を消費するので
2組を編んだから、ソックス1足分を
編んだくらいの残り糸です。

とても綺麗な色合いに編めました^^
でも、指が寒さのせいでぎこちなくて
編み目がユルユルでガタガタ・・><
ちょっぴり大きめサイズで・
でも
青空を透かして見上げる桜のようで
気持ちを明るくしてくれそうです^^
あ、糸の長く青色が続く分は
半分ほど切って編みました。
投稿日:2021-02-28 Sun

ヒヨ〜 と呼んで、ちぎったパンを放ったら
空中キャッチ!
もう1羽も続いてキャッチ♪

今日は食パンを持って来たよ^^
オナガカモさん、パク。

マガモの足のオレンジ色が、ひときわ目立つ。

昼間の気温がプラスの3~8度になって
だいぶ池の氷が溶けています。
夜間はまだマイナス3~8度なので
氷ったり溶けたりだね。

オオバン
足長の後ろ姿が可愛い^^

パンを持ってないのに、ず〜っと付いて
来られて、ごめん~~~と逃げ出す孫(笑)

スッキリ配色のカワアイサ。

ヒドリガモ
もっと、こっちに来てぇ~~~

ペッタラペッタラ、たまにツルッ。

水と氷の境目

田んぼの雪が消えたので、白鳥の多くが
そちらに行って食事をしているようで、
池の白鳥が少ない昼間。
残っている白鳥達も、厳寒期のように
餌を巡って奪い合いは無いようです。

水が眩しく煌めいていたのに、さあーーーっと
雪が降ってきて

白鳥さんは嬉しそう。
降ったり止んだりの雪でした。

いた♪
ミコアイサ が、4羽。
いつもビュンビュン動いていたけど

今日はノンビリしてるね。
初めて落ち着いて撮れた^^

北へ向かう鴨の編隊が、飛んで行くのを
見送った3日前。
何処で冬を越したのかな。
と、思っていたら白鳥の編隊も飛んで行った。
池の鳥達も、そろそろ移動が始まるのかな・・
最近、白鳥の鳴き声で
空が賑やかになってるので、
北帰行の準備が始まってるとは思っていたけど。
大編隊の飛び立ちは、いつなんだろう・・
今年は、
早いような気がする気温の上がり方です。
まだ2月なのに、プラスの8度って!!
この写真の日の後、高松の池情報では
マガモが次々に旅だっているそうです。
この池で冬越ししたマガモか、飛来して来て
ひと休みのか?
白鳥も旅立ちかな・・
淋しくなるね。

氷の溶け具合を撮ろうとしたら、
シャッターを押す瞬間に飛び込んで来たらしい
オナガガモの背中!

灰色の白鳥の幼鳥も、随分と白くなったね^^

今週はまた、昼も夜もマイナス気温の予報。
固氷りに戻るねぇ。

楽しませてもらって、ありがと。
またね。
次に来られたら、グルッと一周したいな。

子ども達も、静かに鴨さん達を見ては
ニコニコで、たまにキャッキャ^^
あ、また雪が降ってきた。
投稿日:2021-02-26 Fri
☆ 反オリンピック記事こおいう選手もいたんだ。元だけど。
随分前の記事だけど、見つけたから^^:
☆ 自民党本部職員と家族は希望すると検査出来る
税金で自民本部だけPCR検査って・・???!!
投稿日:2021-02-25 Thu

珍しく孫ママもパパも仕事が休みの日曜日。
金宝堂を予約したから行くべ・と息子。
盛岡駅から大通り商店街へと続く、開運橋です。
別名、涙橋っていうんだって。
こんな田舎に飛ばされてと泣いて渡り
任期が明けて戻る時
盛岡の人や景色と別れるのが辛いと泣いたとか。
列車で東京まで7~8時間の時代かな・・
今は新幹線で2時間半、日帰り出来るし
距離感の変わりようが凄いですね。
(二度泣き橋と言われることが多いそうです)
駅から5分程の、この橋を渡って大通り商店街です。

北上川の、その開運橋の真ん中から岩手山。
ブルーシートの所は、船着き場を造成中なそう。
夏のお祭りの、船っこ流し用?
いつも白鳥達がいるのですが、この日はもっと
上流にいました。
まるで春のような気温8度の霞んだ空気で
お山が眠そうです。

スタスタと乾いた橋を歩く皆さん^^

盛岡駅の文字は、石川啄木さんの字なそうですよ。
駅と橋まで5分ほどの間の、階段を下りて金宝堂。

子供の頃に、出張でここの「とんテキ」を食べて来た
父が、台所で腕を振るって家族に食べさせた「とんテキ」
なんやかやで入った事が無かったんだけど、
息子に連れられて始めての入店!

ヒレカツ
昔の思い出話を覚えていて、
今回GO TO Eatキャンペーンチケットを使うらしい。

野菜の焼きグラタン
お肉苦手なので、猫舌だけどグラタンを^^:
あれ、孫の生姜焼きを撮ってなかった。

とんテキ
厚めの焼いた豚肉に、カレーがたっぷりとかかっています。
あの日の父の、ニコニコの得意顔を思い出しながら
味見した「とんテキ」は、まろやかなカレーと
柔らかい肉が、家族の笑顔に繫がって
昔の思い出を裏切らないのでした^^

何十年もを経て、この店に連れて来てくれた
キャンペーンチケット。
最近、改装したらしいので父が見た店内とは
少し変わっているのだろうけども、
とても落ち着いた雰囲気の、こぢんまりな店内は
昭和の雰囲気が有って
静かに語らい食事する気持ちの良い店でした。
食後のコーヒーも美味しかった!

駐車場の「しだれカツラ」の樹。
春から夏の、葉が繁った姿が美しいです。
今はまだ、冬眠中。

大迫町(おおはざままち)の岳は早池峰山。
垂れるカツラの樹は、早池峰山の出身です。
盛岡市内のシダレカツラは皆、先祖が一緒。

うちの近くの並木の樹のご先祖様だね。
若葉の時まで、強風や大雪が無いといいね!
刺し子糸を買いたいんだけど・・と肴町へ移動。
手芸店が休み・・

近辺のお肉屋さん、いつも回転ローストのチキンが
良い香りを漂わせる人気店です。

旧・小原写真館
マーメイドが「館真写原小」の看板を掲げていたのだそう
ですが、残念ながら撤去されたこの姿しか知りません。
大正? 昭和初期?
ライト写真館といい、昔の写真やさんはモダン!
こおいう建物がまだまだ多く残っている街です。

大通り商店街の端っこ。
この先、開運橋と盛岡駅ですがこの橋は渡らずに
盛岡の北のはずれに帰りました。
あ、途中のお池で白鳥さん達に会って帰りました^^
△ PAGE UP